2009年7月30日木曜日

ふるさと東京-江古田にて-4(江古田校舎のこと-2)

実は、まだ作曲疲れが抜けない(笑)。
私の場合は、持病? といえるかどうかわからないが、その類のものがいくつかある。一つはパニック障害、もう一つは慢性的な耳鳴り・・・耳鳴りの方は、どうも祖母の代からの遺伝らしい。
まあ、いずれに関してもなかば諦め加減ではあるが・・・。

あともう一つあった。「偏頭痛」というやつだ。これも小学生からのものであり、歳をとるごとに回数は減ったが、いつの頃からか、ただ痛いだけではなく、いやな症状が出始めた。
まず、視力に違和感を覚える。次に目の前に光り輝くようなヘンな模様が現れ、これは目を閉じても無くならず、ただひたすらに消えるのを待つしかない。そしてそのわけのわからない光模様が消えると、間もなく頭痛が始まるというわけだ。
昔は、もしやなにか重大な病気が・・・と、心配になり、医者に尋ねたりしたが、どうやら典型的な偏頭痛の症状だとのこと。これを聞けば一安心であるが、やはり嫌なものはイヤ。

と、まあこんな症状がそれぞれに少々悪化したので、出来るだけ体を休めるようにしている。


さてさて、江古田校舎の第二回目になるが、前回は何か書き足りない気がしていたのだが、いざ書き足すとなると何があったかな? などと(笑)。

作曲学科の場合、年に二回ほどの「試演会」と呼ばれる作品発表、そして文化祭での作品発表の場があったと記憶している。
実は、わたくし・・・これらの作品発表の場で「演奏拒否!」なるものの経験がある。
その時の演奏者の言葉は、今も胸に残っているな〜 「こんなの出来ない。楽器をおもちゃにせんといて」だった。

う〜む・・・今、思い起こしても別段、楽器をおもちゃにするような冒涜行為をしたつもりもないし、その作品を今見直しても、おもちゃにはしていないと思うのだが・・・ただ、今の時点で見直せば、稚拙な部分が、あることあること、加えてあることあること・・・。
しかし! しかし! そんなつもりは無い、というのはあくまでも私の主観であり、その演奏者(友人)は、とにかくその楽譜をじっくりと見て、そう思ったのだから仕方がない。
そう思われたのは、あくまでも私の責任であり、その演奏者が意地悪だったわけでも、ましてや実力不足を棚に上げて出た言葉でもないのは当然のこと。いや、むしろその演奏者は、かなりの実力者だったし、私の好む音と演奏をしてくれる人物だった。

だというのに(私の責任だというのに)・・・・・・なんということか、その演奏者、卒業式の間際だったろうか、わざわざ私に謝ってくれた。
「あの時は、本当に悪かった。申し訳なかった」と。
いや、確かにその拒否にあったとき、私としてはショックだったが、それはそれで仕方のないことと思っていたし、その作品にしても、代わって別の演奏者が見つかり、お蔵入りになったわけでもなかったのだ。
それをわざわざ謝ってくれるなんて、しかも一年以上も前のことなのに・・・彼はきっと、ずっと心に引っかかるものがあり、気にしていてくれたのであろう。
その時も、何かこちらの方が、かえって申し訳ない気分でいっぱいになった。
その時の彼にも会いたいものだ・・・・もう一度、私の作品を演奏してもらいたい。
そんな優しい気持ちを持っている彼なら、今でも素晴らしい演奏をたくさんの人間に聴かせていることであろう。
Sさ〜ん! 元気にしてますか〜!


話しは替わって。
私は団体行動や学校というものが、それまでずっと嫌いだった。
子供の時分からパニック障害もどきがあったし、いじめられっ子だったし、人見知りがあったし・・・あと「先生」というものに対して、いくつも嫌な思い出があり不信感を持っていたし。
そんなわけで、学校というものを楽しいと感じたことは、まず無かったといってもよい。
しかし、音大に入って、初めて学校って楽しい。団体行動(現代音楽同好会)も楽しい。と、思えるようになった。
なんか笑えますでしょ? この歳(当時の)になってね。

楽しかったですよ〜 志を同じくする仲間がたくさんいて、多少の変わり者も十分に許容範囲(笑)。やはり二十歳前後の人間が集まっているわけですから、互いに尊重し合うということも成り立っているわけです。
当然、私の学校嫌いだった要因も、そこには存在しませんでしたし、先生に関しても大学とは思えないような、アットホームで、尊敬できる方々がたくさんいましたから。
あと、大きいのは、やはり当時の校風でしょうね。足を引っ張り合うわけでもなく、かといって、傷をなめ合うような「なあなあ」の世界でもなく、切磋琢磨出来る部分がたくさんありました。
良い仲間がいました。

もっとも、今、この歳になって思えば、それまでの小中高が悪いところだったということでは決してありません。これは念のために強く申し添えておきます。
特に中高それに専門学校時代の友人には、今でも多少なりとも付き合いのある人間がいますし、思い起こしてもも良い思いでがいくつもあるのです。
私が周りになかなか馴染めなかったという、自分自身の問題もありますし、その他の要因が学校嫌いにさせていたわけですから。

私が新潟に引っ越してから、東京での作品展は今年で二回目でした。
去年も今年も、やはり江古田駅周辺を徘徊しました。
懐かしいものばかりです。
新しい店や建物も増えましたが、街の佇まいはやはり「江古田」です。
私の心の一つは江古田にいつまでも存在し続けるような気がしています。

今回のブログは、いつの間にか一ヶ月半も、間があったのですね。
さぼるとあっという間ですね(笑)。
次回は大学とはちょいと離れて、江古田の街だけを綴ってみようかと思っています。

2009年6月11日木曜日

ふるさと東京-江古田にて-3(江古田校舎のこと-1)

先週どうにかこうにか、作品展のための作曲が終了した。

私のもう一つの方のブログにも書いたが、今回は疲れた。
しかし、いつもよりは満足感があるので、その疲れもよしとしよう。

さてさて、今回は武蔵野音楽大学の三年生、四年生と、大学院生が通う江古田校舎でのこと。思いでもたくさんあるため、おそらくは一回で書ききれないであろう。従ってタイトルが長くなった(笑)。

作曲学科の学生の二年生は、入間校舎から江古田校舎へ来るための(三年生になるための)条件が一つある。
それはフーガを書き、その審査に合格することである。

音大によっては入学時に既に書けなければならないであろうし、うちの大学のように入学してから本格的に勉強するところもあろう。しかし、うちの大学も入学時に作曲の試験があるわけで、いずれにせよ、入学時点で「対位法」を習得していなければ、それなりの作品を仕上げることが出来ないわけであるから、その審査がいつあろうと同じことであった。
母校の名誉のために付け加えておく(笑)。

とはいうものの、厳格フーガを一曲仕上げるとなると、それはなかなか苦労した。対位法というものは、あちらを立てればこちらが立たずとなることが多い。故にテーマを決定するにも一苦労であるし、メインのストレットも当然ながら修羅場(笑)。実を言うと(言わなくとも、私を知る人は既にご存じかとも思うが)、理論関係はあまり好きでは無く、得意でもない。きっちりと決めに決められた形式の中で書くことは苦手・・・フーガなるものは、その最たるものである。
もちろん実力ある人間ならば、そのきっちりとした枠の中で、見事なまでに自己表現出来るわけであるから、要は私の力の無さということであろう。

まあ、どうにかこういか審査にも合格し、無事に江古田校舎に通える身分となった。

正門を入る・・・高校生の折に夏期講習会に通い、憧れた大学の門をくぐった。
右手の方には記念館があり、ここは入試の際に、和声と楽曲の試験が行われたところ。正門から真っ直ぐ10mほど進むと、すぐに校舎である。入間校舎とは違い、ここは練馬区のど真ん中である。従って敷地はさほど広くはない。しかしながら、不思議と窮屈な感じはしなかった。
ホールや図書館、オーディオルーム、大教室、レッスン室、楽器博物館(大学の名物である・一般の方々も曜日によって入館できるので、機会があれば是非とも見学して欲しい)、学食と、所狭しと並んではいるのだが、配置が見事であるのか、広々とした印象が今でも十分に残っている。

入間校舎のときには、校舎から校舎の移動に時間がかかり、割と苦労したことを考えると、江古田校舎は楽なものだった。
あ、朝イチの授業が、入間校舎よりも一時間ばかり早いのが難点・・・・自宅アパートから近い分、同じはずなのだが、なぜかイヤだったな〜(笑)。

私のお気に入りの場所は、校舎二階にあるくつろぎの空間。図書館とオーディオルームに挟まれた部分で、昼になると学生が所狭しと押しかけ、弁当やパンを食べる空間に変わった。
現在では禁煙となっているが、当時は喫煙出来るスペースでもあり、灰皿がいくつも並んでいた。
学食や、校門の外の自動販売機から、缶コーヒーなどを買い、このスペースで一服し、その日あったレッスンの反省や明日の授業の対策を練る・・・・というわけでは、ほとんどなく、単に居心地の良い場所であったということ。
ただね・・・この場所は理論研究室(作曲関係の先生がいらっしゃる部屋)に近いために、お会いすると、少々居心地の悪い想いをせねばならない先生に遭遇する場合も多々あり(笑)。
「曲はできたかね?」「課題は?」
などなど・・・・それからヤマハの販売店も近くだったため、さらにさらにお会いすると都合の悪い先生にも・・・。

とは、いっても何故か居心地がよかった。会いたくない先生などといいながらも、実はお会いして叱責やイヤミを言われるのも、寧ろ楽しんでいたような気がする。
だってね〜 自分のことを気にかけてくださっていなければ、そのようなお小言やイヤミなどは発せずに、素通りされるだけですからね〜。

後期だったかな・・・作品演奏と呼ばれる単位のための審査があった。
作品を書き、それを学内のホールにて演奏。それを先生方が審査するというものである。
大学三、四年次で、何曲も書いたが、私としてはこの時のことが、特に印象深い。
編成は確か・・・ソプラノ、アルト、バリトン、バイオリン×2、フルート、それに指揮者が加わった。本人が嫌がりそうなので(笑)、名前は伏せるが、この時の指揮者、現在は○○○賞の司会なども務めるほどの実力者。
この編成でへんてこなのは、ソプラノの歌い手がバイオリンを持ち替え、バリトンの歌い手がフルートを持ち替えしたこと。しかし、無茶な指定ではない。この二人は玄人はだしにそれぞれの楽器を扱える人物。演奏は指揮者の指導力も相まって、私としては非常に満足のゆくものだった。
もちろん、この作品の演奏は、この時のメンツでなければ成り立たないし、再演など到底不可能。一人はイタリアへ行ってしまったし・・・でも、もう一度生で聴きたいな〜 と、最近よく思う。
この時の演奏者、指揮者には感謝してもしきれないものがある。本当に一生懸命に演奏してくれた。

別にこの時の演奏者だけに感謝しているわけではない。
大学時代、私の作品を演奏してくれた人間は何人もいる。その全ての人に、今でも感謝は忘れない。

大体、私の書く作品はリズムがとてつもなく難しい。ややこしい。複雑・・・プラスして、怪奇、面倒くさい、いい加減にしろ! こんなモンできるか! 楽器のこと知ってんのか! 楽器はおもちゃじゃないぞ! ってなもんで、皆様には苦労をおかけしてしまった。
もっとも現在書く作品ほどではなかったとは思うが。
まあ、大体は作品を書く前に、その作品の演奏を頼むわけだが、私の曲が、ややこしいことを人づてに聞いていながらも、たくさんの方々が演奏を引き受けてくれた。今思い出しても嬉しい。
今にして思えば、よくもこんな書き方をしていながら、演奏してくれたものだと、今更ながらに頭が下がる想い。
みんな何とか音にしてくれようと頑張ってくれた。
あらためて感謝。

あ、楽器のことも様々に彼らから教わった。
特に、関西の滋賀出身だったかな? コントラバスのK氏はどうしているだろうか? 会いたいな〜 うちにも泊まりに来てくれたことがあり、語り明かしたものだった。もし心当たりのある方は連絡くださいね。

と、いうことで、まだまだ書き足りない気がしているので、この続きはまた次回に。
作曲疲れで、どうも本日は長い文章は書けない。

2009年5月26日火曜日

ふるさと東京-江古田にて-2(入間校舎のこと)

今年の作品展用の創作がなかなか進まず、随分と日が経ってしまった。
まだ完成したわけではないし、完全に目処が立ったわけでもないが、時間的には、あともう少しといったところだろうか。ちなみに作品展は、東京のすみだトリフォニー小ホールにて、六月二十五日PM7:00開演。チケット予約その他は、作曲家集団・グループNEXTまたは、現代音楽の音書き部屋にて。もちろんネット予約割引ありです。
と、一応は宣伝しておきますので、もしこのブログをご覧の方で、お越しいただける方は、よろしくご来場のほどを、お願い申し上げます


江古田のアパートひばり荘にて、大学生活がスタートした。
大学一年、二年は江古田から西武線にて、入間市の仏子(ぶし)までの通学である。どれくらい時間がかかったであろう・・・電車に乗る時間が40〜50分、歩きや待ち時間を合わせて一時間半くらいだったであろうか。
短い時間では無かったが、長すぎる時間でもない。電車の中では朝刊を読み(貧乏生活だというのに、なぜか新聞だけは欠かさなかった)、必要があれば授業の予習(いや、勤勉だからではなく、課題が間に合わなかったとき・・・)、そして車窓からの景色を眺める。
この景色がなかなかよかった。今はどうかわからないが、清瀬、秋津付近や所沢を過ぎた辺りでは、大自然真っ只中で、朝陽に輝く木々の青さに感動し、遠くの眺めに目を細めたものだ。
やはり東京に住むと緑を懐かしむ気持ちは大きくなる。公園や街中には植樹が賑わってはいたが、やはりほんまもんの自然は違う。決してスケールが大きな場所でなくとも、元から存在していたものと、人の手によって造作されたものの違いは明か。毎日何らかの自然を、電車通学によって感じ取ることが出来たのは大きかった。
時折、乗車が同じになる友人たちとの、ちょっとした語らいも良い思いで。

大学のある仏子に到着すると、閑静な住宅街を50mほど歩き、大学の門に到着(いや、この敷地内の最初にあったのは、門というほどものではなかったかな)、そこから校地内バスに乗るわけだ。なにぶんにも敷地に入ってから、講義を受ける校舎にたどり着くためには、山登り状態の道であるため、バスが存在していた。
このバスを一本逃したり、満員で乗れなかったりすると大変なことになる。出席票を始めに集める授業であったりすると、当然のことながら遅刻扱いとなってしまう。
そのため、あちらこちらで、発車するバスに乗る友人に向かって、「これ頼む〜っ!」と、出席票を手渡す姿が(笑)。かくいう私も、そのような不正をはたらいたことのある一人である。

しかし、午後からの授業であったり、一限の授業がなかったりしたときは、この入り口からのバスの本数はめっきりと少なくなってしまうため、徒歩での入山となる。
右手に小さな山を臨みながら、校地内レストラン(学食ではあるが、一応つくりはレストランで、多少値の張るものがあり(まあ学食レベルでの値段だが)、校舎群の女子寮内にある学食が昼のみであるのに対し、夕方までは営業していた)を過ぎ、ちょっとしたハイキングコースのような山登り・・・。
新緑の季節など、特に気持ちよい道ではあったが、運の悪いことに授業がフルコース(講義、作曲レッスン、体育、副科ヴァイオリン)の時があり、教科書はめいっぱい、体操着、ヴァイオリン、楽譜と重いのなんの、かさばるのなんの・・・この日ばかりは遅刻は出来なかった。
しかし、帰宅時間に丁度校地内バスが無いと、歩いての下山である。まあ山道の下山は楽ではあったが、その後は、やはり多い荷物に閉口したものだ。

校舎群であるが、真っ白な建物が並び、そのなかにいくつもの講義室、図書室、オーディオルームなどがあり、快適そのもの。見た目にも美しく、初めてこの敷地内に入ったときから感動したものだ。
それからバッハザールと呼ばれるホールがまた立派! 入学式などもここで行われたが、音楽大学に入れたんだな〜 と、実感できたものだ。この入学式の折りに、萩原秀彦氏の作曲されたオルガン曲が流れ、これも印象的であった。
それからグラウンドも整備されており、広々としたところでの体育の授業も、いやいやながら(笑)、気持ちの良い時間でもあった。

特にこの頃の友人、先輩、後輩たちとの思いでは尽きない。
授業の予習を手分けしてやったり(笑)、得意分野を教えあったり、伴奏を頼んだりと、よい思い出が連なる。そのほとんどとは連絡を取り合ったりはしていないが、みんな元気であろうか。
卒業後も私は江古田近辺に住み続けていたので、何年間かは偶然に江古田で会ったりしていたが、時が経つにつれて、それもほとんど無くなってしまった。
今となっては、せめて年賀状のやりとりだけでも続けていればよかったと後悔している。

私の専攻である「作曲」に関しては、大学の一年では、確か g moll のフルートとピアノのデュオを書いたと記憶しているが、私はこの試演会で悟った。
調性音楽は私には書けない・・・と。あっさりと調性音楽に挫折してしまった。
まあ、要するに大失敗作であったわけだ。楽器の使い方から音楽の流れや技法に至るまで、そのほとんどに自身でも不満だらけ・・・ましてや私を教えていた師匠に至っては、どれほどのストレスをおかけしてしまったことやら・・・申し訳ありません。

というわけで、二年の試演会では、初めての無調音楽に挑戦。弦楽四重奏であったが、書いていて楽しかった。やっと自分の居場所が見つかった気分を味わえたが、これも大いなる勘違いで、今その楽譜を見直せば、当然ながら赤面ものであり、よくぞこんなせこいテーマで書いたものだと、失われた過去を取り戻したい気分となってしまう。
なんだか、増四度と半音階の固まりばかりで、こうすれば簡単に調性音楽ではなくなりますよ、というだけの音並び。
あ〜 恥ずかしい恥ずかしい。

もっとも・・・・今も同じようなものかも知れないが。

と、いうことで次回は、大学三年、四年の頃のお話し、肝心の江古田界隈のことは、その次ということになろうか・・・または次回に一緒に書いてしまうか。
いずれにしても、現在作曲中の作品を完成してから。

2009年5月8日金曜日

ふるさと東京-常盤台にて-2

本来は、ふるさと東京-江古田にて-2 になるはずだったのだが、常盤台にて-2 となる。
作曲中で気が急いているのだろう。初めて東京に出て住んだ街だというのに、その街の風景を何も書いてはいなかった。こんな余裕のなさでは、ろくな曲を書けるわけがない。
そんなわけで、常盤台にて-2 を書き、多少なりともロクでもある? 作品にしようというのが今回の狙い(どんなねらいだ?)

板橋区を走る東武東上線。池袋から三つか四つめが常盤台駅だった。
駅を降りると、まず立ち食いの店があった。そこではソバだけでなく、簡単な丼物や定食があり、学校で疲れたり、バイトで遅くなったときなどは、そこで晩飯を済ませてしまうのが常。
安い値段の割には不味くはなかったかな。ただ分量的に少々物足りなかったような記憶がある。カウンター席が5〜6の小さな立ち食い屋(立ち食いとはいえ、椅子もありましたな〜)。

ただ、ありがたいことに仕送りもいただいていたので、入金された日などは、ちょっとリッチに、家とは反対側の駅出口で降り、ちょっとした洋食屋や中華料理屋に行きもした。ただし素晴らしいお店を想像していただいては困る。貧乏学生に見合ったレベルの店作りである(失礼!)。
しかし、結構美味かったんですよ。

洋食屋での定番は、ミックスフライ。ただ何故かソースを置いていない店で、いつもタルタルソースか何かをかけて食べていた。でも私としては、やはりウスターソースで食い慣れていたため、欲しかったな〜。 何故か、「ソースありませんか?」とは、言い出せなかった。でもここも値段の割には美味しいお店でしたよ。非常に気に入っていました。

一方中華屋での定番は、棒々鶏定食。
ごまだれ(それでいいのかな?)がかけられた鶏肉が何ともいえずに美味しく感じられ、ほとんどこれしか頼まなかった。ただ一回だけ、鶏肉にコバエが付いていて、「うわ!」と、思ったことはあったが、その部分だけ除けて食べればいいや、とばかりに、苦情の一つもいわなかった。いや、当時は今にもまして小心者だったから、言い出せなかっただけなのかも知れない。

この駅の裏口で晩飯を済ませた日は、いつもは通らない裏通り経由で我が愛するボロアパートへの帰宅となるが、圧巻なのはなんといっても・・・。
猫、ネコ、猫、ネコ、猫、ネコ、猫、ネコ、猫。
その多さ! あちらこちらで猫同士の深夜の集会や、テリトリー争い、雌猫の奪い合いと、すさまじい光景もしばしば。
でも、和みましたよ。やはり動物はいいですね。好きですね〜

晩飯を外で済ませない日は、堂々の駅表口からのご帰還になりますが、まず駅のロータリーに囲まれた部分が小さな緑地帯になっており、横断歩道を渡るとそこに行き着き、それを通り越してもう一度横断歩道で、となるわけですが、この緑地帯に、よくキャバレーの客引きのお兄さんがいらっしゃいまして、からかわれたりしたものです。いえ、嫌なからかわれ方ではなく、笑える程度のものですから、面白かったですね。
ある日など、いきなり私に向かって指さしながら「一週間パンツ替えてない!?」と、言われました。
「いや・・・そんな、いえ」私は笑ってごまかしましたけどね。
まったく失礼な。その日はいていたパンツは、三日間も替えていないものではありませんでした。まだまだ三日めでしたけど(笑)!

で、二つめの横断歩道を渡ると、ごくごく小さく、しかし割と遅くまでやっているスーパーがありましたので、そこで簡単な買い物。安くて簡単で腹にたまるもの。
まあ、想像できますね。
本当は駅を出て左側へ行ったところには大きなスーパーがあるのですが、私が帰る頃には終わっていましたから、仕方がありませんでした。昼、家に居るときに、そこで買うことはありましたが、冷蔵庫も小さかったし、冷凍室もありませんでしたから、買いだめなんて出来るものではありませんでした。
小さいスーパーで買っていたのは、スパゲティー、とナポリタンの缶詰。さんまの缶詰、ふりかけ、焼くだけのシューマイや餃子、たまご、キャベツ、トマト、きゅうり。
こんなところでした。
ただし! 翌日が学校休み、かつ財布が少々暖かい、翌日に自分の彼女が遊びに来る。などという日は、張り切って買い物をし、ビーフシチューなぞ作ったことも何回かあります。香辛料やデミグラスソース、ビールと赤ワイン(これは飲むのではなく、シチューに入れる・ちなみに私は下戸)、野菜とさまざまに買い込み、3〜4時間かけて作ったのも思い出深いものです。

常盤台自体は、非常に静かな街。東上線の電車の音が聞こえる街。といった印象でした。
公園などもいくつもあり、東京にしては緑も多く、樹に囲まれた車通りを歩くといった感じでしたでしょうか。

あ、そうそうお風呂!
銭湯は比較的近くにありましたが、週に何回か行きましたね。
それが、住んでいるアパートはボロなのに、銭湯は立派! きれい、清潔、広い。言うことなしでした。改装されて年月がさほど経っていなかったらしく、快適そのもので、これには大いに感謝しました。
銭湯に浸かっている間に、隣にあるコインランドリーで洗濯を済ませるなどということも、よくありました。
一回、洗剤を忘れて、ただの水洗いをせねばならなかったときは、非常に悔しい思いをしたものです。銭湯においても石けんを持ってくるのを忘れて、これまた悔しい思いもしました。私にとっての高い金を払いながら、石けん使わずにお湯にはいるだけとは・・・なんともはや。

そういえば、私がそのアパートに引っ越してきたその日、晩飯に誘ってくれて焼き肉をおごってくれた、一階に住んでいたお兄さんは、どうしたかな〜
「仕送りが来たら、今度はボクにおごってくれるんだよ〜」と、冗談めかして仰っていましたが、私としても、お返しがしたくて、仕送りの日などに戸を叩いたのですが、留守が多く、とうとう約束を果たせずに、私はそのアパートを引っ越してしまいました。
あのお兄さんには感謝しています。知らない土地で一番最初に触れた「人の暖かさ」でしたから。

あと、ボロアパートの(繰り返し繰り返し失礼! でも、愛着があってこその表現ですから許してください)大家のおばあちゃん、いつも家賃を持って行くと、優しそうに話しかけてくれて、しばしの雑談などしたことも何回もありました。どうしてらっしゃるでしょうね・・・・当時、結構のお歳でしたし、あれから二十年以上経っていますからもしかすると・・・・。
その節は本当にお世話になりました。ありがとうございました。

それともう一つ忘れるところでしたが、私の隣に住んでいた調理師志望の学生さん、どうしたかな〜? 私のすぐ後くらいに引っ越してきて、お友達になりましたが、今頃はきっと立派な調理師さんになってらっしゃるでしょう。
とにかく真面目そうで、好感度抜群の人でしたから。
私の作ったへたくそなビーフシチューなぞ食べさせてしまって、ごめんなさいね。

いい街でした。常盤台。

2009年5月4日月曜日

閑話休題

ここのところふるさとシリーズを書いているが・・・もっともブログタイトルがこれだから、当然といえば当然か(笑)。
しかしまてよ。まだふるさとの思いでだけで埋め尽くせるほどの人生経験には足りない。
どのみちふるさと以外の話題に行かざるを得ないということか。

このブログタイトル失敗だったかな(笑)?
まあいいか。

なんだかとりとめが無くなりそうだが、実は作品展が近いというのに、まだまだ作品の完成にほど遠い。
今回のテーマが自分にとって少々重すぎたような気もしている。細かくは絶対に語らないが(わたしは自作品を語るのが大嫌いな質でして)、少しだけ話すと、自然の中のある場面を思い描きながら書き進めている。

これは重い。
書こうとしてもあまりにも厳しく、とても自分ごときの手に負えないことを、書けば書くほどに身にしみ、筆が進まなくなってしまうのだ。
今の自分には、いや未来の自分であっても、一生書けないような気分。
まあ少しでも、その断片でも表せれば御の字というところか。
断片でも無理だろうな〜
あ〜 辛い。

などと愚痴っていても始まらないので、とにかく一生懸命に書き進めるしかない。
なにしろ、来場してくださるお客様は、そのほとんどが貴重なお金を払ってチケットを買ってくださる方々。
お金を払っていただく以上、こちらも必死に進めなくてはならない。

書かねば書かねば書かねば。

自然は雄大で厳しいですね〜

あ、いかん書き忘れていた。ここ何回かのふるさとシリーズは、前回書きましたように、もうちょいと作品が進んでから。

2009年4月26日日曜日

ふるさと東京-江古田にて-1

ふるさと東京の二回目。

結局、常盤台には一年居住したわけだが、引っ越さねばならなくなった。
板橋区常盤台での生活から脱出? したのには理由がある。別にこのアパートでの生活が嫌だったわけではない。
音楽を志すものにとって致命的な(でも無いような気もするが)、ピアノが置けない部屋だったからである。
私の師匠から、「ピアノを置けるところでなければ厳しい・・・云々・・・。」ということを言われたのだ。貧乏生活者にとって引越というものは、非情に大きな負担である。そのことを併せても、やむを得ないと考え、決心するに至った。

実はこの頃、通っていた専門学校を退学して、やはり音大に行きたいという気持ちが高まっており、親に対する説得から始まり、当時の自分に足りない学習の様々な分野を、どのように勉強してゆくか考え、実行しているところだったのである。

引っ越し先の候補は迷うべくもなかった。
行きたいと考えている武蔵野音大のすぐ近く、江古田。
もちろんピアノ可物件も比較的多く、おまけに安い物件も探すことが出来そうだったからである。ということで、不動産屋を何軒も足を棒にして歩き回り、何とか三万程度の家賃のアパートを探し当てることが出来た。

狭い鉄製の階段を登り、これまた細長い廊下が続く。その奥から二番目が私の部屋だった。またまた木製の古いドア。しかし今までと決定的に違うのは、トイレがある! 私だけのトイレがあったのだ(笑)。
おまけに廊下には少しスペースがあり、ここには私の叔父からいただいた中古の洗濯機を置いた。今までのコインランドリー生活からもおさらばできたのである。
また、部屋の方は、きっちりと六畳スペースがあり、今までのまやかし六畳、実質四畳半とは大きな違い。
もちろん私の実家に置いてあったアップライトピアノも運び入れた。

ここのアパートも、もちろん古い。むちゃくちゃ古かった。
しかし、これまでに比べれば、私にとっては途方もないバージョンアップ引越であった。
ピアノが運び入れられ、そこで初めて弾いた時の感動は忘れられない。ピアノを弾くことは好きであった。しかし、一年間そばにピアノがない状態が続き、実は寂しかったことに、その時気づいたのであった。

この時が、受験のちょい後。

もし大学に合格しなかったら、何のための引越になるやら・・・。
通っていた専門学校は、既に退学することに決めていたし、背水の陣だった。落ちたとしても、もうそこに通うつもりは全くなかった。

(しかし、その専門学校をやめるための話しを教師にしたとき「落ちたら戻ってくるつもりだったんだろう! ここに来る学生は音大に行く未練は断ち切ってここにいるのに、なせ君はそうしない!」と、いう言われ方をしたものだ。もしその言葉を、その学校にいる学生が聞いたら、何と思うのか? この教師は学生の気持ちをわかって教えているのだろうか? と、疑問に思ったものだ)

そんなわけで、合格発表の日を迎えた。
合格した。この時に付き合っていた彼女や、学校の友人も喜んでくれ、非情にうれしかったことを今でも忘れない。
一年間通った専門学校。音大に行くことにはなったが、この時の専門学校での友人は、みないいやつばかり。友という貴重な宝物を手にすることが出来たのであった。

さて、ここから本格的に大学生活と作曲家修業時代第二弾(第一弾は静岡での日々。これはまたいずれ)が始まったのである。

すぐに書きたいが、この続きは今作曲中の作品が少し進んでから・・・。

2009年4月19日日曜日

ふるさと東京-常盤台にて

私のふるさとといえば・・・いくつかある。
もちろん生まれ故郷である新潟、そしてでかくなるまで育った静岡。しかし大きな比重を占めている場所の一つは、なんといっても東京である。それも練馬区の、西武線は江古田駅界隈。

どれくらい住んだであろうか。大学に入った年からであるから、1984〜2007年までの23年間。今までの人生の中で一番長く暮らした土地ということになる。
それも前述の如く、そのほとんどを江古田駅周辺であちらこちらと(笑)。
常盤台(ここだけは江古田駅からは離れている)→旭が丘→豊玉→小茂根→新桜台といったぐあいに、板橋区と練馬区にかけて四回の引越。

みなそれぞれに思い出深いところばかり。
静岡から東京へ出てきたときは、家賃が二万ちょっとの、非情に汚い(笑)ところで、トイレは共同、風呂はもちろん無し。部屋の広さは形ばかりは六畳というが、実際は畳数枚分が異常に小さく、実質は四畳半と大して変わりはなかった。おまけに台所といえば、人一人がやっと立てるという程度のスペースで、調理台もなく、シンクとガス台(それも小さなコンロがやっと一つおける程度)置き場があるだけのもの。

古かった。とにかく古いアパートだった。二階にある共同の入り口を入ると、下駄箱があり、そこで靴を脱ぐ。スリッパに履き替え廊下を見ると、左右に木の扉が並ぶ。一番奥の方は暗くて見えない。
スリッパを履き、すぐ右の扉が私の部屋だった。壁一枚で、隣は共同トイレ。誰かの用足しの音まで聞こえてきた。天井の木はすすけて焦げ茶色をして、我が身に被さってくる勢い。窓はガラガラと音をたてながら開け閉めをする木製。

しかし、決して嫌ではなかった。実に楽しかった。
長年の夢の一部分だけが叶い、憧れた東京暮らしだったのだから。
幸いにして、こんなにも汚い部屋へ遊びに来てくれる彼女や友人たちが何人もいてくれた。
通っていた専門学校から帰ると、三合炊きの小さな炊飯器で飯を炊き、あり合わせのもので簡単なおかずを作る。金がないときは、飯を炊くときに醤油を少々入れて、炊きあがったものに鰹節をかけて食べる。または100円程度で買ってきたサンマの蒲焼きの缶詰を暖め、丼飯に盛りつける。
その程度・・・しかし美味かった!

夜になれば何日かに一回は銭湯に行き(毎日など、お金がかかってとてもとても)、深夜になると、静岡にいた頃にバイトで購入した14インチの白黒テレビを点け、ドラマなどを見る。またこの頃やっていたドラマが実に哀愁があった。あとから調べてみると、「回り舞台の上で」というタイトルだった。

私は貧乏生活はそれほど苦にはならないようだ。
しかし生活自体は貧乏であっても、少なくとも親のおかげで好きな勉強が出来ていたわけであるし、それ以上の贅沢があるものか。


この頃の自分は悲観的であったのか楽観的であったのか・・・

作曲家になりたくて東京へ出てきたのであるが、実のところは実現するとは到底思えなかった。音楽家になるためにはガキの頃から存分に音楽をたたき込まれ、常に音楽に接していた人間だけに実現可能な夢とわかってはいた。
しかし離れがたく、やるしかなく東京にまできたのである。
自分に音楽家は無理だ。わかっていた。
才能がないことなど百も承知していた。
いつ諦めることになるのか。
いつまでか・・・。

悲観的な部分が多かったのであろう。しかしあの時は不思議なくらい、楽しかった。
悲観していても楽しめるのは若さの特権であったのか。いや・・・どうだろう。今でも案外悲観絶望の中でも楽しめるのかも知れないが(笑)。

しかし、そういいながらも、やはりどこかで甘い夢は見続けていたのであろう。だからこそ続けたのであろう。そんな環境に住みながら楽しみ、そして勉強し、アルバイトをし、次のステップに行こうとしていたのであるから。
常に紙一重だったような気がする。

さて、次のステップのことは、また次回のブログにでも。
作品展のための作品も書かねばならないし、逃げてばかりはいられない状況になってきた(笑)。

2009年4月16日木曜日

ネットを始めて幾星霜?

インターネットというものを始めて、もうどれくらい経つだろうか?

私が初めてパソコンを所有し、通信を始めたのが1992年頃だったろうか。あの頃はとりあえずモデムを購入したが2400bpmという速度のもので、それでも速い方だったような気がする。
もちろんインターネットなどという言葉は、あまりにも非日常的な言葉で、ほとんど聞いたこともなく、何か聞いたことがあるような単語だな〜 と、いうレベルのお話し。
全盛だったのはパソコン通信という世界。様々なBBS局が乱立し、雑誌などでそれらの特徴説明が為された。どこにアクセスしてみようかな? どんな人がいるのかな? どんなスレッドがあるのかな? と、何もかも新鮮で興味津々だったことを覚えている。

もちろん私もいくつかのBBSに参加し、実際にやってみた。
掲示板に書き込む間に、突然チャットの呼びかけがあったりしてびっくりさせられたものだ。当時は、まだブラインドタッチなど出来るわけもなく、チャットをはじめたはよいが、相手から「どうしました・・・?」などというメッセージを送られたりしたものだ。
当の私はといえば、一生懸命に特定の文字キーを捜索中(笑)。
ブラインドタッチも出来ないのにチャットに参加したのが悪い!

しかし、楽しかった。
スリルもあった。
電話代のスリルである。

今でこそネットをやるのにダイヤルアップでも無い限りは、時間を気にすることもないが、当時は時間との勝負である。チャットは週に1回などと決めておかぬと、後からとんでもない請求が「みかか」から来ることになる。
「みかか」とは、「NTT」のこと。
文字種をうっかり英文モードにせずに日本語モードのままカナ変換で打つとNTTが、みかかとなってしまうわけだ。今ではもうこれを知る人も随分と少なくなったのではないだろうか。

そして!
ついに時代はインターネットとなるわけだが。

これも最初はNIFTYの一部のサービスで、時間制である。電話代の他にプロバイダー料金も時間制でかかる。
とても貧乏人のアイテムにはなり得なかった。
しかし、インターネットって何が出来るの? と、いう時代であったし。
今でこそインターネットといわれれば、疎い人であっても多少の予想はつくであろう。しかし当時は・・・。
そうそう、出来るだけ短時間で掲示板の書込など、何から何まで済ませてしまうフリーソフトも沢山あった。

しかしインターネットになってからは、面白かったですね〜 古き良き時代のインターネット。
健全でしたし、たまに大人用のサイトがあったりすると(笑)もうびっくり! えっ!! という具合です。
しかししかししかし! その多くは有料会員専用であって、今のように・・・あわわ・・・。

それにしてもネットの速度というものは重要です。
2400→9600→14400→33600?

今では光ケーブルで、単位からして違いますからね。
昔はダウンロードされるもののほとんどはテキストだというのに、時間がかかるかかるかかる。
ちょっと10数キロのフリーソフトなどダウンロードしようものなら、とてつもない時間と、それにかかる費用を考えるストレスでもう大変でした。

今はいいですよ。
ホームページにどんなにどでかい画像があろうとも、何か重かったかな? 程度で済みますから。
しかし、何かの都合で時折ダイヤルアップなどやると、今でも思い知らされます。
ですから、自分もサイトを作るときは出来るだけでかい画像は避けるようにはしています。画像処理ソフトで出来るだけ軽くして。

あれ・・・・この文章・・・途中から何故か文体が変わってしもうた(笑)。
ま、いいか。
我慢して読んでください。と、最後に書いてもしょうがないか(爆)。

2009年2月1日日曜日

Privacy Policy

アクセス情報に関して

当ブログではアクセス解析を使用し、ユーザー様からのアクセス情報をcookieによって取得しております。この情報収集の目的は、掲示板その他において迷惑行為があった場合など、投稿の制限やプロバイダやへの連絡に使用するものです。また、犯罪などに絡む公的機関からの開示要求や、重大な被害を受けた方からの要求があり、かつ管理人が必要だと判断した場合のみ開示する可能性があります。

また、サイト運営の必要性から、統計情報をとるためにも使用しております。

しかしながら、このアクセス情報には、ユーザーのメールアドレス、個人名、住所、電話番号などの本人を特定する類の情報は含まれませんので、ご安心くださいませ。ただし、アクセス時のプロバイダ情報から、おおよその県や地域などは予測可能な場合もあります。

これら情報を管理人は前述のような本来の目的外で使用することはありませんし、当サイト管理人とアクセス情報解析システム提供組織以外が閲覧することはありません。


広告配信に関して

こちらではGoogle Adsense社よる広告サービスをメインとして利用しています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 (氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、ここ(英文)をクリックしてください。

具体的には・・・
* 広告配信事業者としての Google は cookie を使用して広告を配信しています。
* Google で cookie を使用することにより、インターネットにおけるご自身のサイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいてユーザーに広告を配信することが可能になります。
* ユーザーは Google の広告およびコンテンツ ネットワークに関するプライバシー ポリシーにアクセスし、cookie オプションを使用しないように設定することができます。
* 上記サイト(現在は、まだ英文)にアクセスし、「オプトアウト(拒絶を選択すること)」することによって、クッキーに保存された独自のIDを消去することが出来ますが、そのかわりに同じユーザーであるにもかかわらず、違うユーザーと判断されるために、特定の広告バナーが表示される回数を制限することが出来なくなることもあるようです。

詳しくは
新しい広告のプログラムテストについて」(Google社のブログ)をご覧くださいませ。広告とクッキーに関する情報やコントロール方法などの記述もあります。

またこちらもごらんください。
サイトのユーザーのプライバシー保護
Google 広告 Cookie とプライバシーに関するポリシー

こちらで最新のGoogle社からの詳しい説明と、一般ユーザー(ご訪問者)様が「興味/関心に基づく広告」について設定できるページ(Ads Preferences Manager)をご覧いただけます。